Mission
順天堂 GAUDI・エンタープライズ機構は、イノベーションエコシステムを構築し、
持続的に研究成果を社会へ還元していくことを使命と考えています。
機構長あいさつ

順天堂 GAUDI・エンタープライズ機構 機構長
新井 一
基礎研究から生まれた科学的知識を新しい医療技術や製品、サービスとして新しい市場に転換し、社会的・経済的価値を創出する「イノベーションエコシステム」は我が国の科学技術イノベーション政策の重要な考え方の一つです。海外におけるエコシステムの成功例では、産官学の人財、知識、情報および資金が効率的に循環し、大学等における基礎研究が孤立することなく、研究開発と経済が両輪となって、表裏一体の関係を構築しています。そしてそこでは、大学が生み出す革新的な知と優秀な人材の存在によって、持続的なエコシステムが形成されています。他方、日本ではエコシステムの求心力となるべき大学において、事業化戦略の意識が希薄であることが大きな課題となっております。
持続的なエコシステムの基盤を構築するには、産学共同研究、知的財産のライセンス、大学発スタートアップ活動等、種々の活動ボリュームを増大させ、組織として一元的に管理・推進することが求められております。このような社会的背景から、順天堂大学では2024年5月に順天堂 GAUDI・エンタープライズ機構(以下、「当機構」)を設立し、本学の研究成果を社会に還元するための戦略を立案し、研究開発におけるエコシステムを実現するための本格的取り組みを開始しました。
当機構は法人理事が直接事業化戦略を統括するために法人直下に設置され、マネジメント業務を担う技術移転戦略室(TLO)、事業化推進戦略室及びレギュレーション戦略室を配置しています。当機構が順天堂大学発シーズの技術移転、大学発ベンチャー創出、超大型産学共同研究の企画、法令を遵守した医療情報・データの学外組織提供など、事業化に係る対外交渉業務を担い、イノベーションエコシステムの実現に向け精力的に活動を進めて参ります。
組織体制
順天堂の研究支援(ARO)体制
順天堂大学では、研究の基礎から応用、さらには事業化に至るまでを一貫して支援するため、学内に4つのARO(Academic Research Organization)組織を設置しています。
これら4つの組織が密接に連携し、基礎研究から実用化研究、さらには社会実装までをシームレスに支援する体制を構築しています。順天堂のARO体制は、医療・ライフサイエンス分野の革新的な研究成果を社会へと還元し、未来の医療の発展に貢献して参ります。

Our Leadership
機構長

副機構長


